GWなんだけど・・・
5月3日
GWで皆さんどこかへおでかけでっか?
ハゲハゲは正月休みは寝正月、お盆休みは寝盆、GWは寝GWなんどす。(-_-;)
わざわざ混み合っているところに出かけるなんて・・・(T^T)
メイン水槽の方は、相変わらず野放し状態が続いていますだよ。
接触事故もそのまんま、もう勝手にしてけろって感じかな?
でもこの休みに左側だけレイアウトをやり直そうかな?って思っています。
今日はHGS水槽に設置してあったぷ〜ちゃんリアクターを、メイン水槽に移動
してみました。今までのKNOPリアクターをHGS水槽へ・・・
調整が難しそうですね。
今回初めて気が付いたんだけど、バブルカウンターの泡が出てくるパイプって
メーカーによってそれぞれ太さが違うんだね!
ぷ〜ちゃんリアクターには昔水草水槽に利用していたAMDのバブルカウンター
を付けてみたんだけど、これって凄く細いのよね。
KNOPは滅茶苦茶デカイから・・・
泡の大きさを比較してみると、じぇんじぇんちゃいまんねん!(-_-;)
KNOPのリアクターにAMDのバブルカウンターを付けたら、多分倍くらい出さないと
同じ量のCO2が供給出来ないくらいでした。
調整に手惑いそうどす。(T^T)クゥー
ところで、トロトロが復活するみたい!
わぁいヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ わぁい♪
彼は仕事柄、なかなか水槽やHPの管理が難しいのですよ。
朝は早いし夜は遅いから・・・
お店の水槽をリセットするって言ってたけど、どうするのかな〜?
でも復活してくれてうれPどす!
5月5日
今日はHGS水槽のリン酸塩を除去するために吸着剤を買いに行ってきました。
お店の水槽にはメチャ綺麗なトゲサンゴが入っていて、妙に気になってしまいましたがね!
しばらく見とれていると、「ハゲハゲ〜買〜って著!」って言うではないか!
しゃ〜ないので飼ってあげることにいたしやした。ぷ〜ちゃんに貰った枝打
ちトゲさんは残念ながら接触事故で多分もうだめだと思うんで・・・
↑ぷ〜ちゃん、メンゴm(_ _"m)ペコリ
画像で見るとちょこっと薄く見えるけど、もっと濃い赤をしていますだよん。
久しぶりにサンゴを買ってしまいました。(-_-;)
ついでにソルト&シーを買ってきましたど。
あのPOEちゃん水槽が紹介されているんどすよ〜。
家に帰ってサンゴを水槽に入れて、ソルト&シーをペラペラめくっていると
携帯が鳴りました。誰かな?って思ったら、だに兄さんです。
そういえば関東方面に行くって言ってたもんな!
最初に父ちゃんと変わったんだけど、何を言っているか不明・・・(-_-;)
さっぱりわけわからん状態!(T^T)クゥー
続いてPOEちゃん、だらちゃん、と尻ん
こまっ茶んshunさん
とお話をしました。
しかしうるさすぎ!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ! オヤジ達〜
やかましい〜!凸(`△´#)
20分位話して電話を切ったんだけど、何でこんなに疲れているんだろう?わし・・・( -.-) =зフウー
父ちゃんが無事家に帰れるかだけが心配どす。
だらちゃんもHP作ればいいのに・・・
まだソルト&シーの写真しか見てないんだけど、撮影の時はメタハラを消して
フラッシュを焚いたらしいんよ。でも凄く綺麗に写っていました!
HPのトップページの方がもっともっと綺麗なんだけどね〜。
ほんでハゲハゲが送ったオオトゲミドリイシも載っていました〜!
これはアキリンからいただいたんだけど、度重なる接触事故
でポッキーを繰り返してたので、あまり大きなものを送れなかったんだけど、順調に
成長しているみたいです。さすがPOEちゃん!(^^)v
明日はメイン水槽の左側をレイアウトし直そうと思っています。
5月6日
メイン水槽のpHが上がってきました。消灯前で8.13ほどになっていましたど!
と言うことはKHが下がっているはずだと思い、早速試薬で測定してみたところ
8位になっていました。これくらいが丁度いいかもしれません・・・
あっ\(◎o◎)/!うちの水槽ではね。
このままだと更に下がってしまうかも知れないので、毎日KHをチェックしてリアクター
の再調整をしなければなりませんね。
ほんで、やりましたがね左側のレイアウト修正を・・・
おもっきし疲れちゃったわ!(;´Д`A ```
水換えなんてしばらくやってなかったので、1/3ほど換水してみました。
LRをいじくり回してると、出てくる出てくるぅ〜!
底の方から行方不明になってたサンゴさん達が・・・ ̄m ̄ ふふ
部分的に白化しているのもあったけど、ほとんど大丈夫でしたよん。(;´▽`A``
こうなりました。
ちょっとはマシになったような気がしますが、右側もなんとかしなければ・・・
各々のサンゴをチェックしていると、\(>o<)/ギャー!
おったがね、毛〜毛のカニさんが!
こまっ茶んに貰ったハナヤサイに隠れていました。
サンゴごと取り出してサンプへ( -.-)ノ ・゜゜・。ポイッ
でもまだいるんだよねぇ〜、もう少し大きい毛〜毛カニさんが・・・(T^T)
5月7日
今日は大阪のあの夫妻がハゲハゲの家にやって来ました!\(>o<)/ギャー!
↑もらっちゃったど!(^0^)/
いきなり「まいど!」だってよ・・・
ホル兄さんらしくてなんか笑えたな!
キャンプの帰りに寄ってくれました。
テツさんとご一緒だったらしいよ〜。
このテツさんはその昔ハゲハゲの近所に住んでいたんどす。なんか
親近感があるんだよね〜。
あっ\(◎o◎)/!写真を撮るのを忘れてしまったぞえ〜 (T^T)
まさ姉さんはどう見てもやっぱ若く見えたけど・・・
これはお世辞じゃなくて、冗談です!(゜゜☆\(--メ)ポカッ
そうそう、お土産をいただいちゃいました。
これが噂のいかなごみたいです。
いなごの佃煮と勘違いしていましたど〜。(-_-;)
娘がうまいうま〜い!ってほとんど食べてしまいました。(;´▽`A``
どうもあ〜りが著!m(_ _"m)ペコリ
どうやら新しいことを始めるみたいだけど、ここではまだ内緒にして
おきますだよ。
こちらでそのうちに紹介されるのをお楽しみに!
ホル兄さんまさ姉さん
しかし夫婦で共通する趣味がもてるなんていいよね。
じいさんも夫婦でテニスやってるし・・・
うちなんて全く同じ趣味なんてありゃせんがね!(-_-;)
1時間半くらいだったけど、あっ\(◎o◎)/!っと言う間でした。
今度は遊びに行くからね!
さて、本水槽のKHを測定してみましたが、やっぱ下がっていました。
只今のKHが7になっています。とりあえずバブルカウンターをぷ〜ちゃん
のものに変更してみました。CO2はそのまま出しっぱなしにして、出方の変化
を比較してみたんだけど、AMD製は本当に小さな泡で1〜1.5泡/1秒でした。
ぷ〜ちゃんバブルカウンターは1泡/10秒くらいでした。
とりあえず1泡/2秒に設定して、またまた様子を見ることにしました。
5月9日
しかし、HGSystemの更新とこの日誌の更新を2つやろうと思うと、ちょっと
しんどいですな〜。(-_-;)
でもネタが増えてうれPのどす。(^^)v
さて、メイン水槽ですが、ガンガゼくんがこんなことをやらかしてくれました。
ここまでやるか?(゜゜;)\(--;)ォィォィ ってな感じどす。
まぁ、最近は食うものもなくなってきたんだようね。
誰か欲しい人は差し上げますよ〜。
苔&海藻処理にはもってこいです。
ところで、ぷ〜ちゃんの日記に最近のサンゴの様子が載っていました。
2002年5月9日の日記です。
なんかうちのサンゴと似ているような気がするんだけど・・・
症状は前に書いたんだけど、共肉が何かに囓られたようになっているんだけど
白化ではないんですよ。
このハイマツを見て著!
白い部分があるでしょ?こんな風になっているサンゴが数個あるんですよね。
これってなんなのかな?って思ってるんだけどわかる?
最初は毛〜毛ガニかガンガゼの仕業だと思っていたんだけど、どうしてもこんな
ところは入り込めないだろ!ってところも白っぽくなっているんです。
偶然なのかもしれないんだけど、添加剤のヨウ素がなくなってから、こんな現象が
出てきたような気がしないでもないでもないでもない。(゜゜☆\(--メ)ポカッ
そこで、この前添加剤を買って来て添加し始めたので、なにか変化が出てくるかも
ね〜。
あっ\(◎o◎)/!こまっ茶んのハナヤサイが異常にポリプを出して
いたので記念撮影をしました。
一番右側のSCはグリーンを付けているので、ちょっと色が変に見えていますが、
SCブルーのしたではもっと綺麗なピンク色に見えます。
こうやって考えると、全てブルーの球にした方がもっと全体的に綺麗に見える気が
しますだよん。
ハロゲンライトなんかもスポット的に当てると、ピンク系は本当に綺麗に見えると
思います。これも綺麗に見せるテクニックですね。
5月12日
どうやらホソエダミドリイシの共肉を何かに囓られたようになっている部分が白化して
来たみたいです。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん
以前ぷ〜ちゃんにもらったミドリイシも囓られたようになっていたんだけど、
場所を移動したところ復活しているんだけどね・・・
ARTちゃんも囓られたような経験があるようだけど、今は復活し
てきたらしいです。やっぱ近くにはカニさんがいらしたようなんですけど・・・
ところで今日メイン水槽のpH計をみたところ、消灯直前で8.2まで上がっていました。
KHが下がってきたのかな?と思い、試薬で測定してみることにしました。
そしたら7〜8dKHの中間くらいか?(~ヘ~;)ウーン
リアクターの再調整が必要みたいです。CO2を1泡/2秒から1泡/秒に増やし、排水を気持
ち絞ってみました。
5月15日
夕べは帰宅時間が遅かったんだけど、pH計を見るといつもよりちょっと上がってるみたい・・・
KHが下がっているんだろうか?気になっていたKHを測定してみました。
そしたら7dKHくらいか?(-_-;)
ほんでキャビネット内の電気を付けてみると、リアクター本体の上から20センチくらいなんだけど
海水が入ってないのどすわ!\(>o<)/ギャー!
循環用のポンプは作動していましたが・・・
まず疑ってみたのは強制通水しているPHです。念のためコンセントを差し直してみたところ、
PHは動くようです。しばらくそのまま水位が上がってくるのを待っていたんだけど、じぇんじぇん
変化ありまへん。ひょっとしてどこかで詰まっているのかな?って思い、PHに繋いであるチュー
ブを外して息を送り込んでみたところ、少し抵抗があるもののボコボコ.。o○と息がリアクター内部
に入り込んでいきます。
なんだ、大丈夫じゃん!ほんでチューブをPHに繋ぎ直してリアクター内部の水位が上がってくるの
を待っていたんだけど、じぇんじぇん上がってこ〜へんがね!(T^T)
あっ\(◎o◎)/!排水のコックを開いて、もう一度息を送ってやると・・・
ゴボゴボゴボ.。o○ ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ スースーなのじゃ!わしの毛か?(゜゜☆\(--メ)ポカッ
(~ヘ~;)ウーン なんでこうなるのかなぁ〜って暫く考え込んでしまいました。
実は 昨日リアクターの調整をしたんだけど、その設定方法はCO2を2泡/秒で、排水を3滴/秒
にしたのでした。どうやらエアを噛んだ状態になってしまったみたいどす。(T^T)
(~ヘ~;)ウーン
ほんで何気なくpH計を見ると、7.2を少し切っているではないか!
もっと\(>o<)/ギャー!
そ〜なんです、山本さん!リアクター内の低pH海水がサンプに逆流していたのです。
あっ\(◎o◎)/!低いpHのリアクター内の海水が半分以上サンプへ・・・
こまった、まいった、こまどりジャクソン!(゜゜☆\(--メ)アホ
とりあえず排水をチョロチョロ状態に戻しておきました。
夜中の3時過ぎになんでこんなことせなあかんの?( ̄皿 ̄;; ンガァーーー!!!
しかし急激なpH&KHの変化はサンゴに対して大丈夫なんかな?
かなり心配です・・・(-_-;)
ほんで今日帰宅してKHを測定してみると、10dKHになっていました。
やっぱあれだけリアクター内部の海水が流れ出たんだからなぁ・・・
一度全換水をしようと、RO/DI水も300Lほど貯まったので、明日はこの作業を行い暫く様子
をみるしかありまへんわ!
5月18日
(((p(>o<)q)))もういやぁぁぁ!!!
ガンガゼのやつ、サンゴ落としまくりなのよ・・・(T^T)
3匹共サンプに強制送還しました。
そういえば、BBSでPlenumのリンについて話題になっていますが、本当に
リンって貯まらないのだろうか?
(~ヘ~;)ウーン わしは貯まる気がしてならぬぞえ〜。(-_-;)
ここのpHって低いって聞かない?
どれくらい低いんだろう?以前聞いたことがある気がするけど忘れてまった。
もしリアクターの排水ほどのpH(6.5くらい?)であれば、底砂に含有している
リンは溶け出すんだよね。(HGSの立ち上げ日誌5月13日参照)
じいさんの超浅瀬水槽ってブルームしたのは、給餌&鉄砲エビの仕業だと
ばっか思ってたんだけど・・・
まぁ、こんなこと知ってなくてもいいんだけど、なんつ〜か性格上尻たくなって
まうのよね・・・(T^T)
5月20日
昨日は全換水をしましたよん。
ほんで、換水直後のpHは8.43でした。やっぱこの人工海水はpHが高い
みたいです。でも他メーカーの人工海水のpHは測定したことがありまへん。
ほんでちょくちょくpH計を見ていたんだけど、どんどんpHが下がって行くでは
ないか!(-_-;
マジ見る見るうちに下がっているのどす。
全換水を行ったのが夜中だったので、あまりでも1時間もしないうちに8.15くらい
まで下がっていました。
朝pH計を見てみると、8.04になっていました。
だに兄さんが言うとおり、最初だけと言うよりはほんの一瞬だけ
pHが高くなっただけなんです。初体験なのでちょっと興奮してちまいまちた。
でもなんでこんなに一気にさがってしまうんだろう?
ほんで、揚水ポンプの電源をいれたら、キーッ!って異音が鳴っているではないか!
かなりうるさかったけど、もう遅いので寝てしまいました。
帰宅してポンプの分解をしようと外してみると、なんとこんなにも汚れているでは
あ〜りませんか!(-_-;)
ホコリまみれでしたわ!
とりあえずこの部分だけきれいに洗ってコンセントを差してみると、異音はなくなり
ましたが、折角なのでインペラー部分も外して掃除をしました。
おもっきり汚れていました。
皆さんもたまにはお掃除しましょうね!
そうそう、MituさんがBBSに質問してくれました。あ〜りが著!m(_ _"m)ペコリ
なんとフラッシュで作られていて、かっちょえ〜HPどす。
ほんでPlenumのリンについてなんだけど、ハゲハゲは蓄積する派なんです。
測定しても検出されなかった方もいるようですが、HGS水槽の立ち上げ日誌
でも実験したように、pHの低い海水ではサンゴ砂に含有しているリンが溶け出す
結果が得られました。Plenumの水は酸化還元電位が低く、pHも低いと言われて
いますよね。実際に自分で測定したことないし、現在のメイン水槽は直に砂を敷いて
いるのでどうにもならないんですよ。
そしたらARTちゃんが測定してくれました。
プレナム 水槽 リン酸塩 0.2ppm 0.1ppm以下 硝酸塩 0 0 pH 7.79 8.00
思ったほどpHは低くないようです。
でもリンはちょっとあるようですね。
給餌、無給餌でも違ってくると思いますが、どうなんでしょうね?
ひょっとしたらグッサンも測定してくれるかもしれません。((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
5月25日
例のPlenumにリンは蓄積するか?なんだけど、グッサンも実験してくれま
したど!結果を紹介いたしやす。
スクリーンがあるために、注射器でブスッ!って差したら針が折れちゃったみたいで、
アクリルサンデーの針を水槽のコーナーから突き刺してPlenum水を抜くことが出来た
ようです。お疲れさまでござんす。m(_ _"m)ペコリ水槽の設置は2001年3月で、給餌は12月まで1週間に2回、フレークと生の
甘エビをあげていたそうですが、今年になってから無給餌にしたようです。
最終換水は5月6日で半換水で天然海水を使用して、足し水はRO/DI水に
水酸化カルシウムを溶かして1日2L程度補充しています。
今年の3月頃よりリアクターを設置し、メディアはARMを使用されているようです。
自作も好きなようで、最近ダウンドラフトスキマーを自作されたんだって。
測定結果
Plenum水 飼育水 備考 pH 7.7 8.1 点灯3時間後 リン 0.35 0.20 新品試薬 硝酸塩 0 0 KH 8 8
やっぱリンが検出されたようです。
グッサン、あ〜りが著!m(_ _"m)ペコリ
だたリンが検出されなかった場合も報告されているので、Plenum水にリンは蓄積
する場合もあるし、そうでない場合もあるとまとめておきましょう。
22日は一泊で東京に行って来ました。
東京地方裁判所で債権者集会があるので、一度出席したいと思っていましたのどす。
今回は仕事関係の人と同行したので、関東組の誰かに会いたかったけど諦めていました
が、翌日折角ここまで来たんだからどこかのショップにどうしても寄りたくなってしまい、昼から
別行動することになりました。
お勧めのショップと場所を聞こうと思い、確か携帯にと尻ん
の番号が登録してあったのを思い出して、早速電話をしてみることにしました。
POEちゃんが詳しいということで、POEちゃんの携帯を教えて貰い
電話してみたけど、電源が切れているようです。/(-_-)\ コマッタァ・・・
あっ\(◎o◎)/!こまっ茶んの携帯番号を登録していたことを思い出し、
連絡を取ることができました。v(`皿´)ノ~'' ヤッター!!
ナチュラルに行こうと思いどうやって行ったらいいのか聞いたんだけど、どうも乗り継ぎをしなければ
ならないらしい・・・(T^T)
ハゲハゲは電車に乗る機会が少ないのでよ〜わからんのどす。特に知らない街に行くときは
乗り過ごしちゃいけないからすっごく不安になってしまうからなんどす。
渋谷から山手線で巣鴨まで行き、三田線で白山駅でおりればいいそうです。
電車はそれほど混んでなかったんだけど、ハゲハゲのお尻に柔らかいものが当たってくるんどす!(-_-;)
以前東京に来たときは肘にオッパイを押しつけてきた巨乳ギャルがいたけど、東京ってこんな
人が多いのかな?
あまりに気になるので、振り返ってみると・・・
オカマかよ!三村風
超がっくし・・・
逃げるように場所を移動しましたよん。(T^T)
(*'ω'*)......ん?あと2駅で巣鴨だな・・・
席が空いたので座り雑誌を読んでいました。
ふと停車しようとする駅名を見ると、どうやら乗り越してしまったようです。
だから(((p(>o<)q)))いやぁぁぁ!!!
電車が嫌いな理由なんです。
ナチュラルに到着すると、アルバイトのお兄ちゃんがいました。
今日は電気工事があるので照明を付けることが出来ないらしい・・・
真っ暗な水槽を覗き込んでみたんだけど、じぇんじぇんわからしまへんのよ。
まぁ、買っても入れるところがないし・・・
30分ほどでお店を出てしまいました。
帰りののぞみは名古屋まで熟睡してしまいました。
到着7分前に目が覚めた!危ないところでした。
夜遅い時間にPOEちゃんから電話がありました。
どうやらPOEちゃんもナチュラルに寄ったそうです。入れ違い!(T^T)
残念だったけど、今回の出張はショップに行く予定はなかったので・・・
メイン水槽はやっぱおかしいサンゴがいますよ。
多分なんかの感染症のような気がしていますが・・・
調子がいいのもあるので、ちょっとわけわからん状態です。
このまま様子をみるしかないのかな?
共肉が削られたように白っぽくなっているんですよ。
軽いものはポリプが出ているんだけど、重傷なものはポリプも出ていないのです。
ところが完治してきたミドリイシもいるんです。
ぷ〜ちゃんミドリイシですよ。削られたようになった部分が完全に戻りました。
なんじゃろか?
コイツも回復に向かっていますだよ。
もうわけわからん状態なのよ!(-_-;)
でも回復してきていることがわかったので、ちょっと元気が出てきました。
最近照明を交換しようかな?って思っているのどす。
コーラルグロー250W+アストロビーム250Wの水槽をショップで見かけたんだけど、
これがそりゃ〜凄い色がええのどすわ!( ̄u ̄;)ハァハァゼェゼェ…
SCでは出ない綺麗なメタリックグリーンが見事に発色していました。
かなり心が動いていますだ。
そうそう、うちのマルヅツミドリイシが綺麗な色に揚がってきました。
こんな感じです。