ミニ水槽はおもろいで〜!

6月2日

ミニ水槽は順調だったけど、最近まじまじ見ていませんでした。今朝じっくりミニ水槽を見ると、(-ω-;)ウーンなんかポリプの出方がいまいちなのじゃ。それに、トゲさんが白化しているのか?成長しているのか?やっぱ白化しているみたい・・・なんでじゃ?実は

\(>o<)/ギャー!


6月3日

真っ先に疑ったのはKHです。ミニ水槽を再リセットしてから、まだ一度も測定してなかったから・・・
結果は、 かよぉ! インスタントオーシャンのKHは11だから、なんと2週間でもダウンしたことになります(テトラ試薬)。恐るべしミドリイシ・・・ つくづくリアクターの有り難みを実感できました。でも、なるべくお金をかけたくないので、当初からの課題である「いかにKHを維持するか!」を換水によりどこまで出来るかを探っていくことにします。
単純に計算すると、KHは1週間で3ダウンしていることになりますね。KHは最低8を維持したいので、とりあえずインスタントオーシャンで人工海水を12Lほどつくり、ミニ水槽の半分を換水しました。そしてKHを測定したところ8くらいになりました。このままではどんどんKHは下がっていってしまうので、もう1度部分換水する必要がありますね。明日やろうと思うんだけど、半分換水してKHは9.5になるはずですが、このKHが8までダウンするのは3.5日後ということになりますよね。3.5日間隔で半分換水すれば、8〜9.5のKHを維持できるということになりますが、こんな短いサイクルで部分換水するなんて、ちょっとあかんがね〜!(;´Д`A ``` わしには出来そうにもありまへんな〜。どうする〜♪ ア○フル〜♪
(-ω-;)ウーン 簡易リアクターなるもんを作ってみましょうかな?

ところで皆さんに悲しいお知らせがあります。ここでで書くべきかどうか迷いましたが、仲間のことなので書くことにしました。実は関東アクアバカ軍団のひとり、ゆのちんが5月31日土曜日AM2:00交通事故により永眠されました。心よりご冥福をお祈りいたします。POEちゃんBBSでみなさん弔辞を書かれていますので、もしお会いされた方や、ネットでお付き合いのあった方は宜しければひとことお願いいたします。
日誌もしばらく控えようとも思ったけど、やっぱそのまま続けた方がゆのちんも喜んでくれると思い、続けていくことにしました。


6月4日

昨日エロエロ考えていたミニ水槽のKHダウンなんですが、よ〜く考えてみると、いつの時点でKHがになったのかはわからないですよね。そのまま放っておいたらになるんかな?その前にサンゴが全滅し、そうすればKHを消費するモノがいなくなるわけだから、ある程度までダウンしてもそれ以上は下がらないと思うんだけどね〜。こればっかは試しようがありまへんど〜。(;´Д`A ```
ということで、とりあえず今日また全換水をすることにしました。KHがどれくらいの期間でどれくらい下がるかをチェックするためと、それから一昨日半分の水換えをやったのですが、インスタントオーシャンには少量のシリカが検出されるのですが、やっぱ茶苔が付き出してきました。思った以上に早く出てきましたよ。吸着剤は出してそのままにしてあったのがいけなかったですね。気分的に思うんだけど、吸着剤を入れっぱなしにすれば、それが生物的な濾過に変身してしまう恐れがあるんだけど、このミドリイシだけの水槽には関係ないですよね。飼育水を汚す生物は全く入っていないので・・・メタハラを点けるので上部式濾過はセット出来ないけど、密閉式濾過やウェット式、ドライ式でも関係ないような気がしています。通常濾過ではミドリイシは長期飼育できないと聞いたことがありますが、条件によるんじゃないかな?低KHが原因だったかもしれないし、照明不足だったかもしれないし、魚が入っていたかもしれないし・・・最初のHGシステムを実験したときに思ったんだけど、LRを入れる意味、サンゴ砂を敷く意味はなんなんでしょう?好気性バクテリアや嫌気性バクテリアの餌がなければ、LRでの生物濾過を期待するのは無理なのかもしれません。こうやって考えていくと、もしHGシステムで使用するデッドロックをライブロックに変更して立ち上げても、無駄のような気がします。いわゆる生物相の単純化というのは、こういうことも意味しているのかもしれません。底砂についても同じようなことが言えるのではないでしょうか?反硝化作用をねらってサンゴ砂を敷くのであれば、嫌気性バクテリアの餌がなくてはならないですよね?ある程度・・・この程度が難しいのですが、多少飼育水を汚す生体が入って初めて硝化&反硝化作用が起こるのではないでしょうか?
初期のベルリンシステムはLRと強力なプロテインスキマーがセットになっていたと思いますが、スキマーはタンパク質除去措置ですよね?魚の糞や餌の食べ残しが分解される前にスキマーで濾し取ってやろうというものですが、逆に言えばそういった生物がいなければ、スキマーは必要ないってことにならないのかな?モナコシステムはLRと分厚いサンゴ砂ですよね?硝化作用はLRに任せ、反硝化作用を底砂に期待するものであるのですが、水を汚す生物がいなければLRはいらないし、分厚いサンゴ砂もいらないと思うんだけど・・・
だから、生体はサンゴのみという条件で、デッドロックと強力な照明、25度以下の水温と8〜10のKHの維持だけでミドリイシが飼育できないか?というHGSが生まれたのです。

ミニ水槽はこんな感じです。


シリカ吸着剤はアミに入れました。



6月8日

ちょっと忙しくて、更新できませんでした。(;´Д`A ```
気になっていたミニ水槽のKHがどれくらい下がったのか、今日チェックしてみました。全換水をしたのが6月4日なんだけど、なんとKHはまで下がっていました。(-ω-;)ウーン 4日で5dKHもどすか?(*_*) マイッタ
1日約1dKHも下がるなんて・・・恐るべしミニ水槽じゃのぅ (; ;)ホロホロ ということで、またまた10Lの部分換水を行いました。
やっぱリアクターは必須器具になっちゃうんでしょうね?水換えでKHを維持しようかと思ってたけど、こんなんじゃ〜ほとんど毎日部分換水しなくてはあきまへんな〜。時間がある人には出来るかもしれないけど、わしには絶対無理だということがわかりました。
そこで今考えていることは、飼育水はそのままにしておけば水分が蒸発して、どんどん比重が高くなっていくでしょ?ということは、絶対にRO/DI水で薄めるという作業が必要になってきます。この作業とKHの維持が一緒に出来ないかな?って考えているんどす。
ミニペットボトルにメディアと海水を入れ、そこに二酸化炭素をpH6.3〜6.5になるくらい、或いはKHが20になるくらいぶち込み、シェイクシェイク!これを点滴状に添加したら、ある程度KHの維持は出来るような気がしています。でもこの海水をRO/DI水でやったらどうなんかな?って思ってね〜。高KHのRO/DI水で蒸発分の水分を補うことによって、比重と高KHの維持が出来ないか?ということです。リアクターの中は海水が当たり前になっているけど、DO/DI水でも問題ないのかな?
水道水のKHは2、DO/DI水は0かよ!三村C= (-。- ) フゥー ということは、炭酸水素イオンってほとんどないじゃん!(「・・)ン? 当たり前?(;´Д`A ``` 水道水のKHなんて測定したことないもんな〜。やっぱ人工海水じゃないとあかんみたい・・・
どなたかご存じの方は是非メール下さいな。ハゲハゲは難しいことわからんのどす。
これからの実験は、多分簡易リアクターなるモノを使っての高KHの維持と、蒸発分のRO/DI水の補給を別々にやっていこうと思っています。


6月9日

早速メールをいただきました〜!\(^^)/ 大変参考になりました。本当にありがとうございます。
どうやらヒロさんが既に実験をやっていたようです。日記を読む限りではROリアクターは可能のようです。興味のある方は2002年6月の日記をご覧下さいね。

ほんで帰宅して早速ペットボトルリアクターを作製しました。と言っても、穴空け作業だけ・・・(;´Д`A ```
900ml用のペットボトルにARMを100cc分だけ入れ、そこへRO/DI水を半分くらい入れてARMを軽く濯ぎました。そして新たにRO/DI水を500ml入れ適当にCO2を添加し、シェイクシェイク!ほんでpHを測定してみると約6.3ほどになっていました。そのままKHを測定してみると、 (o_□_)oドテッ あかんが〜!そのままシェイクを続けて、念のためpHを測定してみると・・・約7.0 どうやらペットボトルに空気が入り込み、pHが上がってしまったみたいどす。再度CO2をボコボコと添加、5秒くらいでしょうか?しっかり蓋を閉めて、シェイクシェイク・・・RO/DI水がある程度濁らないと溶けていないと思い、しばらく振り続けました。
かなり濁ってきたので、(・_・;)_・)ソォーッとKH測定用の試験管に移し、KHを測定してみると、約20dKHほどになっていました。ちょうど良いですね〜。これを350mlのペットボトルへ移し替え、1滴/1秒で添加してみました。本来であれば蒸発した水分量とKHの低下量を計算し、それに見合ったRO/DIリアクター水を添加すべきでしょうが、面倒クサクサなのでとりあえずどれくらいKHが上がるか見てみることにしました。ミニ水槽のKHは本日5.5〜6dKH位です。


点滴も終わりKHを測定してみたところ、6.5〜7まで上がっていました。v(o ̄∇ ̄o) ヤリィ♪
もう少しデータを取って、最適値を探っていこうと思っています。

と思ったけど、やっぱもう少しKHを上げたいところなので、もう一回同じ作業を行いました。RO/DIリアクター水の乳濁度合いはポカリくらいです。今度は26dKHのリアクター水が作れました。

mission impossibe で超簡単ペットボトルカルシウムリアクターの作り方をアップしてみました。興味のある方は是非参考にして下さいね。


6月10日

RO/DIリアクターを作ったはいいけど、ちょっと問題があることを発見しました。さて、何でしょうか?皆さん考えてみて著!わかった方はBBSにでもカキコ下さいな。m(._.*)mペコッ

ということで、急遽RO/DIリアクターを中止することにしました。
ほんで、あれをあれしたらあれでした!ウリャ!( ̄ー ̄)θ☆( ++) ワカルカ!
途中KH試薬がなくなったので、データも中途半端に終わってしまいました。
この続きは、又明日ね〜!(^.^/)))~~~bye!!


6月11日

実はね〜、RO/DIリアクターではKHの供給は出来ても、カルシウムの供給が出来ないことに気付きました。念のためRO/DIリアクター水のカルシウム濃度を測定してみると140ppmしかありませんでした。そこでインスタントオーシャンをRO/DI水で溶かして比重を1.023に合わせ、メディアの入ったペットボトルリアクターに入れて、そこにCO2をボコボコやったりました。ほんでポカリ色になるまでシャイク♪シェイク♪ pHを測定してみると6.38dKHになっていました。


そしてメイン水槽の飼育水とリアクター排水、ミニ水槽の飼育水とペットボトルリアクターの排水のKHとカルシウム濃度を測定してみました。

  KH カルシウム
インスタントオーシャン 11 340ppm
メイン水槽飼育水 10 390ppm
メイン水槽リアクター水   560ppm
ミニ水槽飼育水 300ppm
ペットボトルリアクター水 34 500ppm

ペットボトルリアクターでも普通のリアクターのような排水を作れることが出来ることが確認できました。
昨日のミニ水槽KHは6dKHで、人工海水ペットボトルリアクター水(34dKH)を500mlだけど、点滴状に添加しておきました。そして本日帰宅してKHを確認したところ、6でした。(; ;)ホロホロ
ということは、34dKHのリアクター水を500ml添加すれば、1日分のKH消費量を補えるということになりますね。メイン水槽のリアクターは1滴/1秒で添加しっぱなしなので10dKHを維持できているので、ミニ水槽もここら辺を計算しなければなりませんね。まだKHが低いので、今日半分の水換えを行いました。KHは8に上がりました。この状態で32dKHのリアクター水を500ml/1日添加すれば、この8dKHの値を維持できるんでしょうね。毎日やるのはかなわんので3日に1度と考えれば、34dKHのリアクター水を1500ml作り3日間をかけて水槽に添加すれば良いということになりますね。

CO2はテトラのスプレー式CO2ボンベをお勧めしようと思ったんだけど、ホームセンターへ見に行って来たら、10gで980円で売ってたよ。(;´Д`A ``` ミドボンなら保証金5000円は返却するときに返してくれるので、5kgの中身だけなら2000円くらいでしょ?絶対こっちの方が安いし、リアクターだってDIYすればかなり安く作れるでしょ?安価に飼育できる方法にこだわりすぎていたかもしれません。手間とコストを天秤にかけ、どっちがお得かよ〜く考えるべきでした。
ハゲハゲは面倒(; ̄y ̄)c●〜〜クサクサは嫌なので、もしそれくらいやったろうではないか!( ̄^ ̄)vと思われる方は、これをヒントにエロエロ検討してみて下さい。出来ないことはないことはないことはないと思います。
ハゲハゲはちょっと方向を変えて、ペットボトルリアクター(全自動)を再考しようと思います。なるべくコストを抑えて作ってみます。それまでKNOPリアクターを設置しようと考えています。

ところで、今日お魚さんを買ってきました。キイロハギやん、ニセモンチッチ、なんとかカエルウオ(ギンポ?)、ミニコシダカウニやんです。ミニ水槽は最近になって茶苔じゃなく、ガラス面をうっすらと緑色の苔が付くようになったので、ヤエヤマギンポのロリやんを入れてみました。


6月13日

ミニ水槽ですが、昨日KNOPリアクターを設置しました。メディアはH&Sを使ってみました。


メディアはARMとは違って、普通のサンゴ砂みたいどすな〜。大丈夫だろうか?
昨日のミニ水槽のKHは8dKHだったので、ひとまず様子を見るために、CO2は1泡/2秒、排水は1滴/1秒に設定しましたが、今日帰宅してカウントを見てみると、1泡/5秒になっていました。KHはどうなっているのでしょうか?現在のミドリイシの量で、1日のKHの消費量は約1dKHなんだけど・・・
測定結果、なんと10.5dKHほどでしょうか?w( ̄▽ ̄;)wワオッ!! このままでは上がりすぎてしまうかもしれないので、CO2を1泡/10秒に設定し直してみました。しばらくは毎日チェックしなければいけませんね。それに比べてメイン水槽はぷ〜ちゃん作のリアクターなんですが、何もしなくても10dKHを維持しています。本当に管理面に置いては1度適正値を掴めば、な〜んにもしなくてもいいですから楽ちんです。あれだけ苦労して換水によるKHの維持に挑戦してきたけど、それでもなかなかうまくいかず、リアクターを設置したらあっ\(◎o◎)/!という間に10.5dKHになっちゃうんだもんね〜。恐るべしカルシウムリアクター!

H&Sのメディアは問題なさそうですね。ただ気になるのはリンの溶出があるかどうかですね?今度リアクター排水を測定してみます。しかし、ミニ水槽は管理が非常にムズムズどすぅ!(; ;)ホロホロ ちょっとした変化がすぐに現れてしまいますから・・・

ミニ水槽は最初、水換えにより高KHを維持していこうと考えていたけど、カルシウムリアクターは必須器具だということを改めて認識しています。まだリアクターが設置していない人は、是非設置をお勧めします。
これで、ハゲハゲ的飼育方法の最低必要なものは、メタハラ、リアクター、25度以下の水温、定期的な部分換水の4項目になりました。良質なLRも底砂もプランクトンも、水流もあまりこだわらなくても良いと思います。最近思うのですが、底砂が様々な問題を起こしているのではないかと思うようになりました。

それから、最近苔が付き始めて来ました。シリカ吸着剤が機能しなくなったのかな?ほんでカラス面を掃除するんだけど、掃除した苔が水槽内を舞ってるんですよ〜。沈殿槽もないし・・・
そこで、水中濾過器を設置することにしました。



濾材も入っていたけど、活性炭も入っているようなので取り外しました。活性炭を使用するとリンが溶出しちゃうから嫌なんですわ〜。濾材の代わりに入れたのが、サンゴ砂です。ウールを入れようとも思ったんだけど、何となくサンゴ砂を入れてみたくなりました。(「・・)ン? 生物濾過になっちゃうじゃん?ってか?大丈夫です、その餌がありませんから・・・あっ\(◎o◎)/!ロリロリヤエヤマギンちゃんを入れたんだった!うんこちゃんはどうなるのかな?これもデータ取りをしてみようと思います。

久しぶりに野放しメイン水槽を公開致しましょう!


グチャグチャなんよ〜!(; ;)ホロホロ ほんでもってほったらかし・・・
またセイゴウどんに怒られちゃうかな?(;´Д`A ```

アンモニア&亜硝酸塩により調子を崩したミドリイシもメイン水槽でかなり復活してきました。


上段が購入時、下段が現在です。右から2番目のミドリイシはダメのようですね。
一番右は面白いですよ。一度白化した部分は共肉だけが白化したようになっていて、でもポリプは購入時に全く出ていなかったのですが、今ではこんなにフサフサどす。(-ω-;)ウーン うらやましい!(; ;)ホロホロ
クリックしてみて下さい。
それから、SC特有の色に変化してきました。左から2番目のミドリイシは共肉が緑だったけど、やっぱSCのしたでは茶色っぽくなってしまいました。照明が強いほど、淡い色になってしまいますね。好みの問題だけど、わしはやっぱ淡い色ばっか見ているので、濃い色をしたミドリイシに憧れてしまいます。

EIちゃんにいただいた沖縄くんです。倒れてもほったらかし・・・ 勝手にして著!って感じどす。


あとね、下に落ちたコモンちゃん・・・ ひっついて取れまへ〜ん!(; ;)ホロホロ

ほんで、最近メイン水槽に変なヤツが繁殖し出しました。これってなんじゃ?なんかね、蜘蛛みたいな糸を出すんですわ。これで餌を引っかけて捕食しているように見えるんだけど、なんとかならんかな?こいつの駆除方法を知ってる方は、是非ご指導をお願い致します。



6月16日

ミニ水槽はちょっと苔が目立ってきました。なんでかな?(;´Д`A ```
シリカを測定してみたら、0ppmでした。
あっ\(◎o◎)/!この前半分水換えをやったんだけど、これが原因なのかな?インスタントオーシャンには0.25ppmのシリカが含有しているから、吸着剤に吸着されるスピードよりも苔になるスピードの方が早かったのかな?シリカは少しでも検出されれば必ず茶苔が生えて来ちゃいますから・・・

ところでH&Sのメディアからどれくらいのリンが溶出するのかちょっと心配だったので、メイン水槽で使っているリアクター(カリブシーのアラゴナイトを使用)の排水と、ミニ水槽のリアクター(H&S使用)と、ミニ水槽の飼育水のリン酸を測定してみました。



  KH リン酸
メイン水槽リアクター排水(左)
メディア/カリブシーアラゴナイト
36 0.05ppm
ミニ水槽リアクター排水(中)
メディア/H&S
24 0.5ppm
ミニ水槽飼育水(右) 10.5 0.1ppm

メイン水槽のリアクター排水KHは久しぶりに測定したと思うけど、思ったより高かったですね。まぁ、あれだけミドリイシが入っているからこれくらいで丁度いいみたいです。
ん〜で、心配していたことが起こってしまった・・・(;´Д`A ```
H&Sのメディアからかなりの量のリンが溶出されていました。(; ;)ホロホロ
カリブシーのアラゴナイトは0.05ppmですから、なんと10倍!ということは、ARMならもっとゼロに近い数値になるんでしょうか?リン酸吸着剤を使用してリン酸をゼロにしてから、今度はARMで実験してみようと思っています。でもインスタントオーシャンで換水すれば、リンは0.03ppmほど含有しているので、やっぱシリカとリン酸吸着剤は入れっぱなしにして、定期的に交換すれば問題はなくなることでしょう。

ミニ水槽のサンゴは、なんか調子がちょっと悪いように見えます。水質は問題ないと思うので、急激なKHの上昇でストレスを与えてしまったのでしょうか?しばらく様子を見るしかなさそうです。
しかし、ミニ水槽は本当にエロエロありますな〜。手間がかかるからおもろいのかも?メイン水槽はじぇんじぇんおもろないもんな〜!(; ;)ホロホロ


6月22日

19、20日と留守にしていました。ちょっとミニ水槽が心配でしたが、帰って水槽を見てみると・・・
(-ω-;)ウーン ポリプがじぇんじぇん出てまへんが〜!(; ;)ホロホロ 原因は多分KHの低下だと思います。H&Sのリアクターメディアからかなりのリンが溶出するので止めてしまったからです。リアクターを16日に止めてしまったので、5〜6dKHくらいになっていると思います。早速KHを測定してみると5dKHでした。昨日半分ほど水換えをして、リアクターのメディアをARMに交換してみました。今朝ミニ水槽を見てみると、ちょっとポリプを出していました。これでちょっと安心ですが、あとはKHの設定ですね。

ホル兄さんまさ姉さんからユビワ君を送って頂きました〜!てんきゅ〜\(^^)/ 凄く綺麗なヤドカリさんですな〜。こんなんが採取出来るんだから、採取も楽しいだろうね?串本行きたいな〜!


6月24日

ミニ水槽のKHは10dKHになっていたので、これでちょっと安心です。ミドリイシもポリプを出し始めているので、もう少しの辛抱かな?しかし、本当にミニ水槽は手間がかかるというか、最初の設定がムズムズって感じがしました。でも、水換えも超簡単!直ぐに対応が出来るというメリットもあるようです。

BBSに遊びに来てくれるやぎやんから水槽の画像を送って頂きました。


ちょっと〜、ええやんか〜!\(^^)/
綺麗ですね〜。それに比べてうちのメイン水槽は・・・(; ;)ホロホロ