ミニ水槽の立ち上げに悩むなぁ〜

5月1日

カルクワッサーでマグネシウムが沈殿するとのこと・・・/(-_-)ヽコマッタァ
そこでとりあえず試薬を買いに行こうとASMに行ってきました。店長に聞いてみると、やっぱ沈殿するような気がするって言ってました。(;´Д`A ``` リアクターを使おうとすると、本体にメディア、CO2ボンベにレギュレター・・・やっぱお金が掛かってしまうでしょ?そこで、ミニ水槽をセットする前に実験をしてみることにしました。
あっ\(◎o◎)/!買ったマグネシウム試薬はこれです。


ちょっと高かったけど奮発してまった・・・(; ;)ホロホロ
家に帰って早速メイン水槽のマグネシウムを測定してみたところ、1200ppmでした。ちょっと感動!以前原子吸光器で苦労して測定したことを思うと、これは簡単で楽ちんですなぁ〜。

カルクワッサーを急激に添加すると炭酸カルシウムとなり沈殿するって話は聞いたことあるんだけど、マグネシウムはどうなんだろう?これも炭酸マグネシウムとして沈殿するってことなんかな?
カルシウムリアクターは一度セッティングすれば、あとの管理が非常に楽だし、エロエロな微量元素もメディアが溶けることによって水槽内に供給されるので、本当は必須器具と言ってもいいのですけど。出来れば購入して欲しいんだけど、お金をかけずに立ち上げるのが今回の目的なので、カルクワッサーについてちょっと調べてみることにします。

昨日買ったレッドシーのカルシウム試薬でメイン水槽のカルシウム濃度を測定してみました。そしたらなんとびっくり!450ppmもあるではないか〜!!!試薬でこんなにちゃうもんなのか?前に買ったサリファートのカルシウム試薬がなくなってしまったので、今日また買ってきました。ほんでこちらでも測定してみたら、200ppm!
う〜ん、なんかおかしい・・・それに以前サリファートで測定した数値ともまた違ってるし。

もう一度測定比較することにします。説明書もよ〜く読まないとね!(;´Д`A ```


5月2日

今日はハゲハゲのミニ水槽についてふたりの方からアドバイスを頂きました。本当に嬉しいです!
しっかりと参考にさせて頂きま〜す。m(._.*)mペコッ

過去にハゲハゲもカルクワッサーを使用した時期がありましたが、その時はKHも無視していたというか、重要に思っていなかった頃です。その時、カルクワッサーを添加することは当たりまえだと信じていたんだけど、いざ今回のミニ水槽で添加しようと思ったところに、マグネシウムが沈殿したりイオンバランスを崩しやすという話を耳にしました。初耳だったので、ちょっと実験してみようと思っています。

ミドリイシをどれくらい入れるかによっても違ってくるので、現段階であれやこれや考えるよりも実際に立ち上げ、データを取ってからの対応の方が良いのかもしれませんね。
今一番悩んでいるのがKHがどれくらいで維持出来るのか?ってことですが、BIO・SEAという人工海水はKHが10dKH以上?あるそうなので、よし決めた!とりあえず基本の水換えでやってみることにします。

ちょっとまとめてみます。
基本の水換え、ヨウ素、ストロンチウムの添加・・・(「・・)ン?これだけじゃん!(;´Д`A ```


5月3日

この前から気になっていたカルシウム試薬ですが、今日もう一度説明書を読みながらメイン水槽の飼育水を測定してみました。まずはレッドシーのカルシウムプロ、結果は800ppm!なぬ?(;´Д`A ```って感じ・・・
続いてサリファート、結果は800ppm・・・どうやら前測定した時は200ppmだったんだけど、読みとる目盛りが逆だったみたいです。要はどれだけ試薬を添加したか?で判断するみたいです。しかし説明書はもっとわかりやすく書けないものか?おっと、話がそれてしまいました。ちなみにメイン水槽は今年の1月にライブシーソルトで全換水し、3月に1度部分換水をしています。そこで、本当に飼育水のカルシウムが800ppmもあるかを判断するために、ライブシーソルトをRO/DI水で少量作り直し、カルシウム濃度を測定してみることにしました。でも折角なので他社の人工海水のデータも取ってみました。比較したのはインスタントオーシャン、ライブシーソルト、BIO・SEA、パーフェクトマリン(ASMオリジナル)、飼育水です。

まずはpHです。

インスタントオーシャン ライブシーソルト BIO・SEA
パーフェクトマリン 飼育水 リアクター排水

画像が上手く撮れていなかったので、撮り直したのは12:00amです。
BIO・SEAのpHが凄く高いですね。

その他、試薬があるものを測定してみたので一覧表にしてみますね。

pH KH カルシウム リン酸 シリカ
インスタントオーシャン 8.34 13 620 0.03 0.5
ライブシーソルト 8.73 700 0.00 0.25
BIO・SEA 8.87 420 0.00 0.15
パーフェクトマリン 8.59 410 0.00 0.25
飼育水 8.30 800 0.00 0.00
リアクター排水 6.94 22 940

リン酸


シリカ

インスタントオーシャン ライブシーソルト BIO・SEA パーフェクトマリン

ライブシーソルトのカルシウムがめちゃくちゃ高いのをみると、飼育水のカルシウムが800ppmというのは間違いないと思います。当然リアクターのカルシウム濃度はそれ以上になっていました。
こうなってくると、メイン水槽の飼育水は全換水した方が良いかもしれません。上記のデータがおかしいと思われる方はご連絡下さい。本当にこんなにもカルシウム濃度って上がるのでしょうか?

考察してみると、立ち上げの海水はBIO・SEAかパーフェクトマリンで作り、リアクター設置水槽の場合はこのままKHを8〜10dKHに調整・維持出来れば、カルシウムもついてきてくれると思います。インスタントオーシャンやライブシーソルトではカルシウムが上がりすぎるのかな?リアクターの設定も疑ってみたんだけど、作ったばかりの海水でカルシウムが多いので、リアクターがどうのこうのってことはないでしょうね。そして、今回立ち上げたミニ水槽でリアクターを使わない場合は、部分換水用にインスタントオーシャンを利用すれば、KHの維持とカルシウムの補給が出来るような気がしています。

ところで今日ASMに行く前に、ミニ水槽を立ち上げてしまいました。人工海水はBIO・SEAです。ほんでサンゴを4個買って来ました。画像のアップは明日しますね。ちょっとビックリしたんだけど、BIO・SEAにシリカが含有していると思い、試薬で測定する前にシリカリームーバーを入れておきました。そしたら数時間後にはほとんど吸着されていました。水量が少ないだけあって、あっ\(◎o◎)/!という間でした。おそるべし、ミニ水槽&リムーバー!

カルクワッサー添加によるマグネシウムの沈殿実験は、明日やろうと思います。


5月5日

一昨日測定した結果がおかしいんじゃないか?ってメールを頂きました。ありがとうございます!
ほんで、もう一度RO−DI水のシリカを測定してみたところ、なんとシリカが少し検出されていました。多分交換時期が来ているんだと思い、浄水器、RO、DIを全て入れ替えました。そして昨日再びRO/DI水を作り、各人工海水をRO/DI水で溶き、ペットボトルに入れサンプに浮かばせておきました。念のため水温を飼育水と一緒にするためです。比重を合わせるときも、普段は手に持って確認しているんだけど、今回はちゃんと机の上に置いて1.023にしっかり合わせました。

ところで、カルシウムの測定方法ですが、なんと間違っていました! (/・ω・\) ハズカシイ♪
レッドシープロの説明書には、「1ml注射器は1目盛りが0.01mlです。試薬Cの消費量0.01mlがカルシウム濃度5ppmに相当します。」と書いてあります。つまり試薬Cを添加した量×5=カルシウム濃度ということになるんです。一昨日は試薬Cの添加量をそのまま読みとっていました。

次にサリファートの説明書には、「色が変わったら、注射器の先端を上に向けて固定し、試験管のピストンの黒いゴムがある位置の数値を読みとって下さい。注射器の1目盛りは0.01mlに相当します。読みとった数値を表に当てはめるか、下記の計算を行うとカルシウム濃度がわかります。
カルシウム濃度(ppm)=(1−読みとった数値)×500」

こちらは試薬の添加量ではなく、あくまでも注射器の黒いゴムの目盛りを読み、表の当てはめるか計算式に当てはめるかのようです。
また、「水道水で人工海水(レッドシーソルト)を溶かすと、カルシウム濃度はおよそ380〜450ppmとなりますが、RO水などを使用するとカルシウム濃度はもっと低くなります。」と説明書に書いてありました。でも水道水で比較してみたけど、同じ数値が出ました。(o_□_)oドテッ

そして再度各人工海水のデータを求めてみました。

KHはテトラで、完全にキイロに変わった添加数です。念のため新しく購入しました。

pHは新しく7と4の校正を買ってきて、再度校正し直しました。やはり少しずれていたようです。

校正液pH7 デュプラ 校正液pH4 デュプラ

インスタントオーシャン ライブシーソルト BIO・SEA パーフェクトマリン
水道水+パーフェクトマリン 飼育水(消灯後) リアクター排水

カルシウムはレッドシープロとサリファートの両方で測定してみましたが、全く同じ数値になりました。どうも全体的に低めに出ているような気がしますが・・・

リン酸は今回測定しませんでした。多分各社ほとんど検出しないと思います。

シリカはレッドシーです。ppmでの判断は判断しにくいので、濃さで判断して下さい。

インスタントオーシャン ライブシーソルト BIO・SEA パーフェクトマリン
水道水+パーフェクトマリン 飼育水 RO/DI水


水温25度 pH KH カルシウム リン酸 シリカ
インスタントオーシャン 8.06 10 360 0.25
ライブシーソルト 8.43 400 0.15
BIO・SEA 8.54 10 235 0.05
パーフェクションマリン 7.89 14 345 0.10
パーフェクションマリン+水道水 8.06 14 345 2以上
飼育水 8.15 10 410 0.00
リアクター排水 6.84 22 480
RO/DI水 0.00

あくまでも試薬はボビーなので、おおよその数値と判断すべきでしょう。でも各人工海水の比較は出来るような気がします。皆さんそれぞれで判断して下さいね。
しかし、さすがASMオリジナルの人工海水パーフェクションマリンのKHは凄いですね。なんせ作るのに1年かけたそうですから!
ミドリイシの多い水槽にはパーフェクションマリンがお勧めかもかもしれません。ミニ水槽の定期的な部分換水はこの人工海水で行っていこうと思います。リアクターのない水槽ならこの人工海水で水換えを行えば高KHの維持は比較的簡単でしょうね。

ほんで、まだまだおかしいやんけ!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!ー と思われる方は、メール著!m(._.*)mペコッ

ミニ水槽は昨日サンゴを入れました。SCも付けましたよん!


まだレイアウトは仮でが、なかなかレイアウトはムズムズどす。(;´Д`A ```
でもなんか凄く楽しくなってきてしまいました。メイン水槽は止めちゃうかも?

昨日買ったサンゴです。



5月6日

今日は悪アリスト9696号馬力を測定してもらいに行ってきました。オートバックスじゃなくて、スーパーオートバックスで測定してくれるらしいんですが、全国にもわずかしか測定できないみたいです。9696号はCPU、マフラー、エアクリーナー、アブソーバーをチューンアップしています。レースをやっている人が言うには、ブースト圧を1.5に設定すれば500馬力はあると言っていましたが、実際はどんなんだろう?1回5,000円でした。
ところで9696号は最初ブースト圧を1.4に設定していたんだけど、最近ピーク時に1.4を超えないように設定しているにもかかわらず、軽く1.7近くになってしまいます。コントローラーをOFFにしても変わらない・・・ノーマル車は0.7らしいので、なんかおかしいんだけど、何がおかしいのか分からなかったのですか、ショップで見てもらったところ、1本ホースがはずれてしまっていました。(;´Д`A ``` このままだと上がるだけ上がっていつか壊れちゃうよ!」って言われました。(; ;)ホロホロ ほんで基本のブースト圧設定は1.0までだそうです。やばかったですわ〜。知らないってことは怖〜い!ホースをしっかり固定してもらい、測定してもらいました。ブースト圧は0.9に設定してくれたんだけど、どれくらいの馬力になるか((o(○`ε´○)o))ワクワクしちゃいますね。


ちょっと見にくいかもしれないけど、こんなデータをもらいました。結果は412.5馬力でした。ちなみにブースト圧を1.0のあげた場合、どれくらいの馬力になるか聞いてみたところ430〜440馬力くらいなるようです。と言うことは、ブースト圧を1.4に上げた場合は・・・軽く500馬力を超えてしまいます。流石レースをやっている人は良く知っていますね。でも、エンジンが壊れちゃうじゃん!
カーマニアの人は一度ご自分が乗っている車の馬力を測定してもらうとおもしろいと思うよ〜!

あっ\(◎o◎)/!昨日の日誌を読んでいただいた人からメールをいただきました。海水のpH計を校正する場合は7の校正液と10の校正液を使うそうです。('ε') フーン 知らなかったど・・・(;´Д`A ``` 教えてくれた人、本当にありがとうございました。近いうちにもう一度校正し直してみます。

ほんで、またまたメールをいただきました。デルフィスのHPでライブシーソルトのCaは420ppmとなっているようです。メールいただきましてあ〜りが著!m(._.*)mペコッ なんでこの前測定した数値は低めに出るんだろうか?あっ\(◎o◎)/!比重計ももう何年も使っているので、新しい比重計との比較をしてみるのもおもしろいかもしれませんね。また、同じ新品同士でも0.001くらい誤差があるのはざらですから、数値も測定する人によって違ってくるのかもしれません。測定する時に採取する海水の微妙な量の違いでも同じことが言えるんだと思いますし・・・(;´Д`A ``` 人工海水もLOTによる誤差もあるかもしれません。ま、参考程度にしておいた方が良いですね。

皆さん人工海水を選ぶ基準はなんですか?カルシウム?pH?KH?溶解度?値段?ネームバリュー?非常に難しいですね。ハゲハゲはやっぱKHかな〜?pHは多少低くても問題ないような気がするけど、KHが低いとミドリイシは一発で調子を崩しますから・・・それから持続性も必要かもしれませんね。
ここまでくると、これが良い!って結論は個々で出すべでしょうね。ほんとにムズムズですわ・・・(;´Д`A ```


5月7日

比重計の新品を買ってきたので、早速比較してみました。

従来の比重計 新品の比重計

新品の方が比重が低いみたいです。ということは、仮に新品の方が信頼性があるのであれば、人工海水はもっと入れなければならなくなるので、カルシウム濃度ももう少し高くなると思います。デルフィスのHPでライブシーソルトのカルシウム濃度は420ppmと書いてあります。今回測定したカルシウム濃度は400ppmだったんだけど、新しい比重計で1.023に合わせたら420ppmくらいにはなるかもしれません。でも、以前同じ新品同士の比重計を比較したことがありますが、その時も0.001の差がありました。やっぱ正確な数値を出すということは難しいようです。これからはあくまでも参考程度にしておこうと思います。

ホームセンターに行って、SCを吊す台を買ってきました。これですっきりしました。



5月8日

今日は先日測定した人工海水のデータを再度慎重に計測し直してみました。
今回の注意点は下記の通りです。

1.水温を25度に合わせる
2.比重計は新品を使い、1.023に合わせる
3.人工海水が良く溶けるように、バケツからバケツへの移し替えを10回行う
  (パワーヘッドでの撹拌よりもはるかに早く良く混ざります)
3.比重は細かな気泡がなくなってから測定する
4.KHを測定するときの海水は誤差を少なくするため注射器で5ml計る
5.KHを測定するときは色が完全に黄色になった時と、その直前の黄緑色を画像に残す
6.KHの測定はテトラとシーケムの2種類で比較する
7.カルシウムはレッドシープロとサリファートと全く同じ数値が出たのでレッドシープロで測定する
8.pHはpH計とシーケムで比較する
9.測定項目にマグネシウムを追加する

結果発表!

インスタントオーシャン ライブシーソルト BIO・SEA パーフェクションマリン
pH 8.08 (比重計)
pH 8.10 (シーケム)
pH 8.43 (比重計)
pH 8.25 (シーケム)
pH 8.45 (比重計)
pH 8.25 (シーケム)
pH 8.06 (比重計)
pH 8.10 (シーケム)
KH 11 (テトラ)
KH 10 (シーケム)
KH 7 (テトラ)
KH 7 (シーケム)
KH 10 (テトラ)
KH 9  (シーケム)
KH 14 (テトラ)
KH 13 (シーケム)
Ca 325 (レッドシー) Ca 350 (レッドシー) Ca 230 (レッドシー) Ca 325 (レッドシー)
P 0.03 (シーケム) P 0.00 (シーケム) P 0.00 (シーケム) P 0.00 (シーケム)
Si 0.25 (レッドシー) 0.15 (レッドシー) 0.05 (レッドシー) 0.10 (レッドシー)
Mg 1063 (シーケム) Mg 1163 (シーケム)  Mg 638 (シーケム) Mg 875 (シーケム)

シーケムでのpH測定結果です。めちゃくちゃわかりづらいですね。(;´Д`A ```


テトラでのKH測定結果です。

インスタントオーシャン10滴 インスタントオーシャン11滴 ライブシーソルト6滴 ライブシーソルト7滴
BIO・SEA9滴 BIO・SEA10滴 パーフェクションマリン13滴 パーフェクションマリン14滴

シーケムでのKH測定結果です。この色になるまでの試薬添加数です。


こんなん出ました〜!
カルシウムはさらに低い数値が・・・(;´Д`A ``` なんで?
わし、もうこんな面倒クサクサなことやらんど!ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!ー
でも折角測定した結果で本当に慎重にやったので自分なりの結論としますが、あくまでも参考程度にして下さいね。個々に測定してみていただけば、比較は出来るデータになっていると思います。

ところで、ミニ水槽を見てみると・・・(/´△`\)ヤメテー!!
外掛式フィルターの水流をまともに受けているミドリイシが白化してまんねんが〜!(; ;)ホロホロ


でも他のサンゴもちょっと様子がおかしいんです。なんでやろか?最初に作った海水がBIO・SEAだったんだけど、エロエロな測定結果から、インスタントオーシャンで一気に全換水したんですが、これでストレスを与えてしまったのかな?それともレイアウトを変更したときにいじり過ぎたのか?急遽ペットボトルスキマーを作製しました。


少しオーバースキミングぎみにしておきましたが、直ぐに効果が現れました。1時間ほどで汚水も出なくなりましたが、こんな汚水です。


ちょっと苦戦しそうですが、これでこそやり甲斐があるっちゅ〜もんですな!(; ;)ホロホロ


5月12日

ミニ水槽に入っているサンゴの白化しかけた部分をポッキーして、全てのサンゴをメイン水槽に移動しました。
考えられることは、途中照明を一気に近づけたことも考えるのだろうか?
エロエロ考えて、まさかとは思ったけどミニ水槽のアンモニアを測定してみました。そしたらなんと0.25ppmのアンモニアが検出され、亜硝酸は0.8ppmも検出されました。(; ;)ホロホロ


以前HGシステムを実験したときは、全く白化はありませんでしたが、今回はサンゴを入れて3日目に白化しかけたサンゴがありました。なんでだろ〜♪なんでだろ♪あっ\(◎o◎)/!思い当たることがひとつだけ見つかりました。入荷したばかりのサンゴも買ってきたのですが、サンゴの土台となっている岩は、結局LRでしょ?
ということは、キュアされていないと言うことなんだろうか?それで、アンモニアや亜硝酸が検出されたとしか、今のところ考えられません。
HGSの実験の時は全て枝打ちサンゴだったので、白化しなかったように思います。
ミニ水槽は水量が約25Lほどなので、もしメイン水槽に今回買ってきたサンゴを入れても問題なかったような気もしています。いや、ちゃうと思う人はBBSかメールをクレクレくんです。m(._.*)mペコッ
しかし、思ったように立ち上がらなかったので、逆にめちゃめちゃ面白いどすえ〜!(≧∇≦)ブハハハ!
どうしたら良いか?こ〜ゆ〜ことを考えるのは本当に面白いもんですね。


5月16日

ちょっと忙しくて日誌の更新が出来ませんでした。(;´Д`A ```
そうそう、ミニ水槽でアンモニア、亜硝酸塩が出たのはデッドロックが原因では?というメールをいただきました。本当にありがとうございます。m(._.*)mペコッ ところが4月9日の日誌にあるように、デッドロックは900水槽にRO/DI水を30センチほど入れて循環させて洗っているんで〜す。ほんで全換水を2回やってるんですわ〜。
アンモニアも亜硝酸も硝酸塩も出てきませんでした。シリカだけ出てきたんですが、これはひょっとして雨水にシリカが含有しているのかもしれません。外で雨ざらしになっていましたから・・・ 今度雨水の水質を測定してみようかと思っています。

ミニ水槽に入れたサンゴが調子悪いので、メイン水槽に移動したんですが、どうもやばそうです・・・(; ;)ホロホロ
アンモニア、亜硝酸塩が検出されたので、一度デッドロックを外に出してRO/DI水で濯いでおきました。ほんで新しく人工海水を作ってその中に入れてみたんですが、アンモニアが0.1ppmほど、亜硝酸塩が0.3ppmほど検出されました。拳以下のサイズのデッドロックはもうないので、とりあえず亜硝酸塩を落とすため、今日外掛式フィルターにかなり前に買ったシポラックスという濾材(新品)を入れ、バクテリアの素を入れてみました。どれくらいで下がるのかな?ちょっと楽しみです。

実は今悩んでいるんだけど、なんでアンモニア&亜硝酸塩が出たのかを裏付けるために、入荷したばかりの岩付きサンゴをもう一度買ってみようかな?とも思っています。これでもし、その岩がLRのようにキュアが必要であれば、この岩がキュアリング状態になりアンモニア&亜硝酸塩が検出されたということになると思うんです。今はこれしか考えられないんですよ。それにミニ水槽は25Lほどの海水量だから、ちょっとしたことでも直ぐ影響が出てしまうと思います。だから、ミニ水槽にサンゴを入れる場合はある程度の期間ショップの水槽に入っているミドリイシを買うのがポイントになるかもしれないなって思うんです。でも、面倒がクサクサだし・・・(; ;)ホロホロ
ペキペキマンならやるべきでしょうか???では諭吉セールやってるからチャンスなんだけどね〜。


5月18日

エロエロ考えたけど、ミニ水槽はやり直すことにしました。今回組んだ小さめのデッドロックは使わないことにしましたよ。だって、亜硝酸下がるの待っても今度は硝酸塩が出てくるでしょ?それを考えたら、ちょっと時間がかかりすぎるからね〜。もしLRを使っていたら大丈夫だったと思う?わしはそうは思いませんな〜。アンモニアも亜硝酸塩もちょっと出過ぎのような気がするから・・・もし実験をやったことがある人は教えて著!そうは思わないと思う人は実験してみてね。ほんで結果を教えてくらはい。m(._.*)mペコッ

今度サンゴを入れるときは逆にショップの水槽にある程度入っているミドリイシを入れてみることにします。それがもしアンモニアも亜硝酸塩も出なかったら、やっぱ入荷したばかりのサンゴは特にミニ水槽では気を付けなければならないと言う裏付けができるからね。


5月19日

またまたメールをいただきました。「ライブロックであれば付着生物の死等で水質を悪くすることは考えられるけど、個体別にパッキングされミドリイシが状態良く届けば、付着した岩の原因は考え難いと思います。」という内容で、やはりデッドロック他に何か原因があるのではないだろうか?とのことです。貴重なご意見をありがとうございます。m(._.*)mペコッ
でもHGSと全く同じやり方で立ち上げたんだよね〜。違う点といえば水量が今回はかなり少ないことと、新規にHGSの実験の時はメイン水槽からの枝打ちサンゴが全てだったけど、今回は入荷したばかり(当日)のミドリイシを入れたという2点なんです。まず、デッドロックに原因があるのでは?という点ですが、なぜHGSの実験の時は何ら問題なかったのか?という疑問が沸いて来ちゃいます。2回全換水をやったデッドロックを洗っている水質はアンモニア、亜硝酸塩、硝酸塩は検出されませんでしたから・・・。
ほんで思ったことは、入荷してくるサンゴは天然海水に浸かってくるでしょ?だからダメージが少ないのではないかな?それを人工海水の水槽に入れるんだけど、ショップの水槽って大きいでしょ?多少キュアされていないサンゴが付着した岩でも大して影響ないのではないのか?ってことです。ミニ水槽は水量が約25Lほどしかないので、それが凄く影響されやすいとか・・・どうなんだろう?

そこで、昨日拳大のデッドロックを全て取りだし、水槽等をRO/DI水で綺麗に洗い、再度人工海水を作っておきました。ほんで、今朝なんだけど違うデッドロックを洗い水槽から取り出して岩組をやり、メイン水槽の枝打ちサンゴを3種類そのまま水槽に入れてみました。入れたサンゴはエダコモン、トゲ、深場くんです。深場君は入れて数分後には長いポリプを出し始めました。トゲはいまいち良くわからなかったけど、エダコモンも調子が良さそうです。


画像は夜の2:30頃です。照明は付けっぱなしでした。(;´Д`A ```


水槽はこんな感じで、しばらくこの3種類で様子を見ようと思います。今回と前回と違う点は、メイン水槽からの枝打ちサンゴのみと、入荷したばかりのサンゴということになります。もし、今回アンモニアも亜硝酸塩も出なかったら、やはり入荷したばかりのサンゴの岩がキュア状態になっていたという裏付けが出来ると思います。さて、どうなるのか楽しみです。

確認の意味で亜硝酸塩だけ測定してみました。


今のところ検出されませんね。


5月20日

また懲りずにミドリイシを買ってしまった。というのは、ミニ水槽に入れたミドリイシはメイン水槽に避難したけど、どんどん白化が進んでいます。白化していないのは枝状のミドリイシですが・・・(; ;)ホロホロ
今度画像をお見せしますね。


岩付きのミドリイシを買ってこようと思ったんだけど、なかなかサイズがなかったのであきらめました。
ほんでイソギンチャク水槽用にタカラ貝も買ってきました。髭苔を食べてもらいたくて・・・でも個体差があるからどうなんでしょうか?

ほんで、ちょっと気になることがありました。それはショップの水質ってどうなんだろうか?ってことです。皆さんも1度は測定したことがあると思うけど・・・ショップの水槽は頻繁にサンゴの入れ替えをするし、当然入荷したサンゴの中には岩付きのサンゴもありますよね。もし、水槽内でその岩がキュアリング状態になっているのであれば、硝化作用も行われているはずだから、硝酸塩がある程度は検出されるはずですよね。

そこでミニ水槽、ショップの海水、メイン水槽、念のため水道水の硝酸塩を測定してみました。

ミニ水槽 ショップの海水 メイン水槽 水道水

本当に判断に悩みますなぁ (;´Д`A ```
やっぱショップの海水は硝酸塩が検出されました。12.5〜25.0ppmの中間くらいでしょうか?ちなみに試薬はマリンアートで5分後の結果です。あっ\(◎o◎)/!各試薬は待ち時間が書いてあるのでちゃんと待ちましょうね。水道水は6ppmくらいですね。

皆さん、どうでしょうか?ショップの水槽は無給餌だと思うので、やっぱ入荷したばかりの岩付きサンゴの岩はキュアリング状態になっており、LRと底砂の表面により硝化作用が行われいるのではないでしょうか?底砂での反硝化作用も追いつかないくらい頻繁に入荷されていることが理解できるような気がします。逆に言えば、ショップの水槽はLRや底砂がなければ、どえりゃ〜ことになってまうんでしょうね!(;´Д`A ```
それにしても水槽内のサンゴは調子良さそうだし、なぜか苔も生えていません。ミドリイシ自体は硝酸塩には意外に強いかもしれませんね。そして照明が足りない分、苔も生えにくいのでしょうか?
こうやってエロエロ考えてみると、なんか新しい発見をしたような気がしました。

ほんで、アンモニアと亜硝酸塩の比較もしてみました。これだけ硝酸塩が検出されたのだから、多少のアンモニア、亜硝酸塩は検出されると思うのですが・・・

アンモニア 亜硝酸塩

試薬はテトラでアンモニアは20分後、亜硝酸塩は5分後の結果です。ちょっとわかりづらいけど、アンモニアはカラーチャートの0ppmとショップの海水と肉眼ではほとんど同じ色をしていますが、ミニ水槽はさらに黄色が強い発色をしています。これはどう判断したら良いのでしょうか?亜硝酸塩は両方共に0.3ppm以下です。
('ε') フーン ということは、アンモニアも亜硝酸塩もほとんど検出されず、硝酸塩が長い時間を掛けて徐々に蓄積されたということになるんでしょうね?やっぱ入荷したばかりの岩付きサンゴの岩は人工海水や閉鎖的環境に適応できない生物も付着しているわけだから、キュアリング状態にはなっているかもしれませんね。ショップの水槽は水量が多い分態勢に影響はないという解釈でいいのかな?

あとはミニ水槽の結果待ちですな〜。これでアンモニア&亜硝酸が検出されなければ、上に書いたことが間違っていないと自分なりの結論を出そうと思います。


5月26日

昨日と尻んが仕事で名古屋に来るということで、ミニオフ会をしました。とりあえず名古屋の某ホテルにお迎えに行き、ハゲハゲの家に向かいました。ぷ〜ちゃんを誘ってみたところ夕方までならOKということで、家に来て頂きました。と尻んとは名古屋オフ会でご対面したんだけど、あまり話せなかったので、エロエロなは何を聞かさせてもらって大変勉強になりましたど。本当に楽しかったです。

さてさて、ミニ水槽はというと・・・
前回立ち上げたときは4日目からサンゴの調子がおかしく8日目にはアンモニア&亜硝酸塩が検出されました。原因は入荷したばかりの岩付きサンゴの岩がキュアリング状態であったと考えました。そこで再度前回と全く同じ方法でリセットし、サンゴは入荷してある程度時間が経っているサンゴを2つ購入してみました。
今日水質を測定してみました。サンゴを入れてから6日目になります。

アンミニア テトラ 亜硝酸塩 テトラ

全く問題のない水質ですね。
やはり想像通り入荷したばかりの岩付きサンゴの岩はキュアリング状態になっていることが証明できたような気がします。水量の少ないミニ水槽では入荷したばかりの岩付きミドリイシを入れるべきではないということがポイントのひとつになります。

さて、この前硝酸塩のデータ取りを行いましたが、どうやら試薬のメーカーで数値が違って出るようですね。
そこで、ネットで検索したところ水道水の硝酸塩を測定した結果をまとめたHPがありました。たまたまマンションの受水層の水質検査が行われ、このときの水質会社が出した硝酸塩の測定値は4.84ppmマリンアートでは6ppmを示したようです。試薬に入っている粉末の添加量で大幅に測定結果が異なると注意点も書いてありました。他社の試薬も比較していましたが、マリンアートは正確な試薬の一つであろうと評価されていました。

ミニ水槽で調子を崩したサンゴはこんなんになっています。

ミニ水槽 メイン水槽からミニ水槽へ ミニ水槽 メイン水槽
ミニ水槽 メイン水槽 ミニ水槽 メイン水槽
ミニ水槽 メイン水槽 ミニ水槽 メイン水槽

半分白化したミドリイシが2つですが、ポリプを出しながら白化している姿を見ると、なんか悲しいどすよ〜。
やはりスーパークールでは、グリーンのポリプが茶色に変わってしまったミドリイシもありますね。スーパークールは赤系や青系の色揚げには有効ですが、緑系は黄、黄緑、薄茶に変わってしまう傾向があります。
ミニ水槽の照明はメイン水槽に付いているスーパークールを使用しています。以前からメイン水槽の900Wは強すぎる気がしていたんだけど、750Wで丁度良いかもしれません。ちょっと様子をみてミドリイシの色に変化がなければ600W落としてみようとも思っています。好みの問題もありますが、照明が強いと色飛びしやすいと思います。

現在のミニ水槽です。



5月27日

当日入荷したミドリイシをミニ水槽に入れたら調子を崩しちゃったんですが、メイン水槽に避難して調子が戻ったミドリイシをミニ水槽に入れてみました。

購入直後 一端メイン水槽に避難

ポリプがバンバンで嬉しいのですが、やっぱSCの下ではグリーンポリプの色が飛んでしまったようですね。ちょっと悲しいのぅ・・・(; ;)ホロホロ

今ちょっと調べていることがあるんだけど、例の水道水の硝酸塩濃度の調査をお願いしたところ、アミやんエロネコさんyoneちゃんが快く調べてくれました。本当にありがとうございました。アミやん家の水道水の硝酸塩はサリファートで0.2〜0.5ppmほどらしいです。エロネコ家はマリンアートで7ppmくらい、yoneちゃん家はレッドシーで0.2〜0.5ppmくらいだそうです。ハゲハゲもレッドシーの試薬を買ってきたんだけど、yoneちゃんとは同じレッドシーでも種類が違うのかな?
早速水道水の硝酸塩濃度を測定してみたんだけど、0ppmなんかな?でもカラーチャートにない色なんだけど・・・(; ;)ホロホロ ど〜なっているんだろうか?

レッドシー試薬

ハゲハゲ家の水道水はマリンアートで6ppmくらい、レッドシーでは0ppm?という結果が出ました。さてどちらの試薬が正しいのだろうか?そこで、厚生労働省健康局水道課の水道水質データベース(2000年度)でうちの水道水の硝酸性窒素がどれくらい検出されているのか調べてみました。下に示したのは、愛知県の各浄水場で硝酸塩窒素がどれくらい検出されたのか、最高値、最低値、平均、回数をまとめたものです。

硝酸性窒素濃度 水源名 最高値 最低値 平均値 回 数
上野浄水場 木曽川 0.45 0.19 0.33 12
高蔵寺浄水場 木曽川 0.46 0.28 0.37 12
豊橋浄水場 豊川 1.80 0.51 0.86 12
豊川浄水場 豊川 0.70 0.26 0.43 12
蒲郡浄水場 豊川 0.80 0.46 0.60 12
幸田浄水場 矢作川 0.55 0.29 0.44 12
豊田浄水場 矢作川 0.45 0.25 0.36 12
犬山浄水場 木曽川 0.59 0.30 0.39 12
知多浄水場 長良川 1.30 0.61 0.96 12
豊橋南部浄水場 豊川 0.46 0.27 0.40 12
尾張西部浄水場 木曽川 0.70 0.36 0.44 12
尾張東部浄水場 木曽川 0.48 0.24 0.35 12

硝酸イオンの濃度に換算したのが以下の表です。どうして換算する必要があるのかというと硝酸性窒素というのは硝酸イオンや硝酸塩の形で含まれている窒素で、NO3−のNだけを指しているからです。Nの原子量は14で、NO3−の分子量は14+16×3=62だから、硝酸性窒素濃度から硝酸イオン濃度を求める場合は4.43を掛ければ求められます
そこで下の表は上の表の硝酸性窒素に4.43を掛けた硝酸イオン濃度を表示してみました。


硝酸イオン濃度 水源名 最高値 最低値 平均値 回 数
上野浄水場 木曽川 1.99 0.84 1.46 12
高蔵寺浄水場 木曽川 2.04 1.24 1.64 12
豊橋浄水場 豊川 7.97 2.26 3.81 12
豊川浄水場 豊川 3.10 1.15 0.19 12
蒲郡浄水場 豊川 3.54 2.04 2.66 12
幸田浄水場 矢作川 2.44 1.28 1.95 12
豊田浄水場 矢作川 1.99 1.11 1.59 12
犬山浄水場 木曽川 2.61 1.33 1.73 12
知多浄水場 長良川 5.76 2.70 4.25 12
豊橋南部浄水場 豊川 2.04 1.20 1.77 12
尾張西部浄水場 木曽川 3.10 1.59 1.95 12
尾張東部浄水場 木曽川 2.13 1.06 1.55 12

ハゲハゲ家の水道水は上野浄水場から来ているようです。ということは、1.46ppmの硝酸イオンになるんだけど・・・マリンアートでは6ppm、レッドシーでは0ppm? (・_・ヾペペーン マイッタネー
少なくとも硝酸イオンは検出されるわけだから、レッドシーでは判断できないってことか?ほんならマリンアートの約1/4と判断すべきだろうか?

そこでネットで調べたHPを参考に、再度水道水質データベースで比較してみることにしました。
そのHPにはたまたまマンションの受水層の水質検査が行われ、このときの水質会社が出した硝酸塩の測定値は4.84ppmマリンアートでは6ppmを示したようです。試薬に入っている粉末の添加量で大幅に測定結果が異なると注意点も書いてありました。マリンアートは正確な試薬の一つであろうと評価されていました。そしてレッドシーで横浜市の水道水を測定した結果やはり硝酸イオンは検出されなかったみたいです。

水道水質データベースには神奈川県としてしか情報はありませんでした。横浜市の浄水場が良くわからなかったのでこのデータベースから拾ったものが下の表です。

硝酸性窒素濃度 水源名 最高値 最低値 平均値 回 数
伊勢原浄水場 酒匂川 1.30 0.76 1.10 51
相模原浄水場 酒匂川 1.70 0.70 1.20 51
西長沢浄水場 酒匂川・相模湖 1.40 1.00 1.30 51
綾瀬浄水場 豊川 2.30 1.00 1.60 51

硝酸イオン濃度 水源名 最高値 最低値 平均値 回 数
伊勢原浄水場 酒匂川 5.76 3.37 4.87 51
相模原浄水場 酒匂川 7.53 3.10 5.32 51
西長沢浄水場 酒匂川・相模湖 6.20 4.43 5.76 51
綾瀬浄水場 相模川 10.19 4.43 7.01 51

(-ω-;)ウーン こちらは水質会社が出したという数値やマリンアートに近い数値がちゃんと出てますな〜!
やはりレッドシーでは検出されないのですかね?
( ´△`)アァ- もういやじゃ、わし、もうや〜めたが〜!!
保健所に水道水もってって測定したもらった方が早いが〜!(; ;)ホロホロ
試薬のメーカーさ〜ん、なんとかして著!m(._.*)mペコッ
でも、エロエロ勉強できました。


5月29日

一昨日の日誌を読み返していたらちょっと表現がおかしいところがありました。うちの水道水は上野浄水場から来ているのですが、2000年度の水道水質データベースでは最高でも硝酸イオン濃度は1.99ppmしかありません。マリンアートでは6ppmほどなのでなんでかな?って書きたかったんです。でも3年前のデータなので、現在はどうなのかは比較できませんね。

メイン水槽のリセットをやる予定だったんだけど・・・(; ;)ホロホロ
とりあえず60Lの換水を行いました。これで今年に入ってから2回目の部分換水ですが、サンゴに変化はみられませんね。

ミニ水槽は変化なしです。